とある書籍について⑱

2022-10-28

ASD同志へ

「友だちとの出会い」は、誰しもが憧れる大切な瞬間ですが、その出会いが本当に信頼できる人物となるかは、一体どうやって判断すれば良いのでしょうか?社交的な行事に参加することが必ずしも成功を収めるとは限りませんが、あなたが知っておくべき秘訣がここにあります!自分に合わない人との付き合い方から、友情を築く方法まで、この記事を読めば、あなたも自信を持って人生を謳歌できること間違いなし!

※ 本ブログの音声読み上げは、コチラをクリックして、MP3ファイルを再生して下さい。

弊社代表の安達は、「ASD友の会」代表世話人も務める。
さて、
「大人のアスペルガーのためのソーシャルスキル・ガイド」
ジェネビー・エドモンド、ディーン・ウォートン 著、小谷裕実 訳、人文書院、2011年12月刊
これは、弊社代表の安達のブログ
にても記載したが、弊社代表の安達が、かつて
『自らが所持する「精神障害者手帳」を錦の御旗のように掲げ、自らが社会に適応する事なく、勤務先や家庭内、周囲の人間に対し「ASD者に対する配慮」ばかりを求めていた』きっかけになった書籍である。

本ブログでは、この著書の一部引用、そして引用箇所に対する弊社代表の安達の所感を記載する。


相続、離婚、アンガーマネジメントで、お悩みの方。
東京都新宿区にお住まいの方。東京都新宿区に不動産をお持ちの方。
不動産にお悩みのある方は、是非、株式会社アダチにご相談下さい。

ブログを読む前に参照下さい



友だちとの出会い

多くの人々は、学校や大学、職場あるいは社会的な活動などの、定期的に参加する社会活動の場で友人と出会います。おそらく、あなたの通う大学には、隣に座ったり、昼食や休み時間を共に過ごす人たちがいて、あなたにとってちょうどよい社会的接触だと感じるかもしれませんし、また残りの時間は一人で過ごしたいと望むかもしれません。
あなたは社交的な行事を好まないかもしれませんが、もし耐えることができるなら、行事の一部だけでも参加してみる価値があるでしょう。誰かとおしゃべりしたり共通の見解を見つけてよい友人を作ることができる可能性があります。
もし、社交的な行事に参加する機会がない、あるいは単におっくうなら、考え方の似ている人たちと出会うよい方法は、共通の趣味や興味関心のあるグループに参加することです。もし、あなたが学生なら、専門学校や大学にはおそらく参加できるグループがあるでしょう。学生でないとしても、どこの地域にもたくさんの活動グループがあります。このような場所を見つけるのには、地域の図書館や役所などが向いています。仕事をしているのであれば、おそらく同僚の中に友だちを見つけることができるでしょう。しかし、同僚を友人とする場合、信用できる人物であると確信する必要があります。余暇活動が職業に害を及ぼすことがあってはいけません。


相続、離婚、アンガーマネジメントで、お悩みの方。
東京都新宿区にお住まいの方。東京都新宿区に不動産をお持ちの方。
不動産にお悩みのある方は、是非、株式会社アダチにご相談下さい。

友情を築く

友情を築くことは、あなたが考えているほど難しいことではありません。単に、前に述べたような状況で人と出会い、挨拶をしてその人が答えやすいような質問をするだけのことです。ここでは、天気についてなど、ちょっとした話題を使います。しかし、これはアスペルガーの人たちが苦手とすることです。もし、共通の趣味のグループを通して誰かと会っているのなら、その趣味に関することを質問することができます。例えば、「何がきっかけでその趣味をもたれたのですか?」と尋ね、相手が答えればあなたも自分の興味関心について説明すればよいのです。
居酒屋や喫茶店に誘い、互いに共通点を見つけられれば、その特定の趣味に関するお店に一緒に行きませんかと誘ってもよいでしょう。しかし、プライベートな場所に行くのは、その人を十分に知ってからです。多くのアスペルガーの人たちにとって、共通の趣味をきっかけにして友人を作ることはとてもよいアイデアです。男性でも女性でも、友情にはかけ引きや競争、分析がつきものです。趣味を通して築かれた友情においては、社会的相互作用よりも情報の共有といった、アスペルガーに親和性のあるコミュニケーションが求められ、アスペルガーの人たちにとって適しています。これを利用するように、最善を尽くしてください。


相続、離婚、アンガーマネジメントで、お悩みの方。
東京都新宿区にお住まいの方。東京都新宿区に不動産をお持ちの方。
不動産にお悩みのある方は、是非、株式会社アダチにご相談下さい。

弊社代表の安達の所感

「友だちとの出会い」に関しては、「信用できる人物」は肝になるかと。
社交的な行事に関しては、自分から無理してまで参加する必要は無し。家庭や親族でのイベントや商談等、ビジネス上必要に迫られた場合にのみ、参加すれば良い。そして、他の参加者と話が合わない・話に興味が無い場合には、弊社代表の安達の以下のブログ
にも記載したが、「アサーション」「アサーティブ・コミュニケーション」の実践が、その具体策になるかと。
そして、人気ホストの接客術を真似てみて、「へぇ~、面白そう。もっと教えてよ」と言って聞き役に徹し、相手に話をさせるのも、1つの策かと。

「友情を築く」に関しては、「プライベートな場所に行くのは、その人を十分に知ってからです。」は云い得て妙。初対面で、いきなり深いレベルの交友関係を持つのは、難しいかな。
「男性でも女性でも、友情にはかけ引きや競争、分析がつきものです。」は、弊社代表の安達も知らなかった。これは、定常者の社会の厳しさを表す一面か。友人の間にも、常に相手への猜疑心を持ち続け、相手を分析し、出し抜けって事か。そうか。ASD者も最初からこれが分かっっていれば、定常者の社会で相当に生きやすくなるだろうに。


相続、離婚、アンガーマネジメントで、お悩みの方。
東京都新宿区にお住まいの方。東京都新宿区に不動産をお持ちの方。
不動産にお悩みのある方は、是非、株式会社アダチにご相談下さい。

弊社代表 安達の人となりにご興味のある方は、以下のバナーを参照下さい。
覚悟の瞬間 株式会社アダチ 安達孝一

株式会
社アダチ 安達孝一


<くじ引きゲーム>
1回だけのクジ引きゲーム

1から1000までの数字を選択してください


株式会社アダチ 応募フォーム

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0364573908

営業時間
10:00 ~ 18:00
定休日
土・日・祝日

安達孝一の画像

安達孝一

部署:本店

資格:宅地建物取引士、定期借地借家権プランナー、 2級ファイナンシャルプランニング技能士、 日本アンガーマネジメント協会認定アンガーマネジメントコンサルタント、 日本仲人協会 マリッジアドバイザー

日々、情熱・魂(ゲミュート)・鋼鉄の意志で生きています。

安達孝一が書いた記事

関連記事

不動産売却

売却査定

お問い合わせ