遺産分割協議の進め方とは?起きやすいトラブルの解決策もご紹介

遺産分割協議の進め方とは?起きやすいトラブルの解決策もご紹介 ※ 本ブログの音声読み上げは、コチラをクリックして、MP3ファイルを再生して下さい。

株式会社アダチは、不動産売却についての情報を提供しています。不動産査定や相場の調査、査定価格の決め方、売却の流れ、売却前の準備など、不動産売却に関する様々なトピックをカバーしています。株式会社アダチのブログを読むことで、不動産売却に関する知識や情報を習得でき、スムーズな売却を実現することができます。また、株式会社アダチは、経験豊富な不動産売却のプロフェッショナルが在籍しており、お客様にとって最適な売却方法を提案しています。不動産売却に関するお問い合わせやご相談がある場合は、株式会社アダチにご連絡ください。

不動産の相続は、基本的に遺言書に基づいて分けていきます。
遺言書がない、または遺言書に遺産の分け方が記されていない場合は、遺産分割協議によって遺産の分割を協議していきます。
今回は、東京都新宿区で不動産を相続する予定のある方に向けて、遺産分割協議とはなにか、進め方やトラブルの解決策についてご紹介します。

\お気軽にご相談ください!/

遺産分割協議とは?進め方もご紹介

遺産分割協議とは、相続人全員で遺産の分け方を話し合いによって決定することです。
相続人や相続財産が確定したら、相続分を協議し、結果を遺産分割協議書に記載するという進め方でおこないます。
しかし、相続に関する遺言書がないからといって必ずしも遺産分割協議が必要になるわけではありません。
民法に定められている相続の割合に基づいて分割することも可能です。
遺言書の内容や、民法に定められた相続の割合とは違う分割方法で遺産を分けたいときに、遺産分割協議がおこなわれます。
注意点は、相続人が「全員」で遺産の相続について話し合い「全員」の合意をもって初めて有効となることです。
たとえば、相続人の1人が話し合いに参加しなかった、全員の合意がなかったなどの場合は無効とされるため、遺産分割協議の進め方には十分注意しましょう。

弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧

\お気軽にご相談ください!/

遺産分割協議の進め方におけるトラブルとは?

遺産分割協議を進める中で起きやすいのは、遺産の範囲に関するトラブルです。
公平に遺産を分割するための協議とはいえ、全員が納得することは決して簡単ではありません。
たとえば「被相続人の介護をしていた自分が1番多く相続されるべきなのに」など不公平感を感じる方が出てくるため、協議がまとまらず揉めるケースが多くみられます。
とくに、不動産は平等な分割が難しく、意見の対立が起こりやすいです。

  • 不動産を売却して現金化して分けるのか、土地と建物で分けるのかなど「分割方法」で揉める
  • 不動産の評価額を決める「評価方法」で揉める

このように、不動産の相続はトラブルに発展することが多々あります。

弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧

\お気軽にご相談ください!/

遺産分割協議で起こるトラブルの回避・解決策とは

遺産分割協議をおこなう前から、相続人同士で遺産の分割方法について考え方を共有しておきましょう。
他の相続人の考えをあらかじめ把握しておくことで、遺産分割協議の場までに考えをまとめることができます。
遺産分割協議の場では、冷静な判断ができないことも多く感情的になりがちです。
事前に意見を共有しておくことで、トラブルの回避ができるでしょう。
また、被相続人が適切な内容の遺言書を作成することで、遺産分割協議のトラブルを解決することにつながります。
遺言書で遺産の分割方法を適切に記し遺言執行者を指定しておくと、協議や手続きがスムーズに進むでしょう。
遺産分割協議におけるトラブルが発生し話し合いがまとまらない場合、最終的に「家庭裁判所の遺産分割調停や審判」を利用するという解決策もあります。

弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧

まとめ

遺産協議分割とは、遺産の分割について相続人全員で話し合い、合意することです。
不動産は分割方法や評価方法に関して意見が対立し、トラブルに発展することも多々あります。
事前に進め方や解決策を把握しておくことで、トラブルを回避することにつながるでしょう。
東京都新宿区をメインとした不動産の売却をご検討中の方は、「株式会社アダチ」の無料査定依頼をご利用ください。
また、今すぐ現金化したい、スピーディーに不動産を売りたいなどご要望がございましたら買取のご提案もできますので、お問い合わせの際にお気軽にお申し付けください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0364573908

営業時間
10:00 ~ 18:00
定休日
土・日・祝日

安達孝一の画像

安達孝一

部署:本店

資格:宅地建物取引士、定期借地借家権プランナー、 2級ファイナンシャルプランニング技能士、 日本アンガーマネジメント協会認定アンガーマネジメントコンサルタント、 日本仲人協会 マリッジアドバイザー

日々、情熱・魂(ゲミュート)・鋼鉄の意志で生きています。

安達孝一が書いた記事

関連記事

不動産売却

売却査定

お問い合わせ