とある書籍について⑥

2022-09-12

ASD同志へ

あなたの人生にとって、人とのコミュニケーションは欠かせないものです。しかし、対人場面で苦手意識を抱える方も多いのではないでしょうか?そんなあなたに朗報です。今回は、対人場面の分析と強迫的観念、怒りと感情の障害について、具体的な解決策をお届けします。ASD者の方々にも、きっと役立つ情報が盛りだくさんです。心を開放し、自信を持って人と関わるための秘訣を、今すぐご紹介いたします!

※ 本ブログの音声読み上げは、コチラをクリックして、MP3ファイルを再生して下さい。

弊社代表の安達は、「ASD友の会」代表世話人も務める。
さて、
「大人のアスペルガーのためのソーシャルスキル・ガイド」
ジェネビー・エドモンド、ディーン・ウォートン 著、小谷裕実 訳、人文書院、2011年12月刊
これは、弊社代表の安達のブログ
にても記載したが、弊社代表の安達が、かつて
『自らが所持する「精神障害者手帳」を錦の御旗のように掲げ、自らが社会に適応する事なく、勤務先や家庭内、周囲の人間に対し「ASD者に対する配慮」ばかりを求めていた』きっかけになった書籍である。

本ブログでは、この著書の一部引用、そして引用箇所に対する弊社代表の安達の所感を記載する。


相続、離婚、アンガーマネジメントで、お悩みの方。
東京都新宿区にお住まいの方。東京都新宿区に不動産をお持ちの方。
不動産にお悩みのある方は、是非、株式会社アダチにご相談下さい。

ブログを読む前に参照下さい



対人場面の分析と強迫的観念

対人場面でどうふるまうかを考え、人間関係を分析し、常に為すこと・話すことを慎重に判断すること、これらはとても疲労困憊するものです。疲れるばかりではなく、時として自閉症の人が現実の世界から逃避する原因ともなります。人々がすること話すこと全てを鵜呑みにし、周囲に合わせようと努力していると、あなた自身の気持ち、感情、個性を容易に見失ってしまうでしょう。社会的に受け入れられる行動は何かと、常にとりつかれたように悩んでいると、あなたの行動は容易にちぐはぐに、つまり、簡単な人とのやりとりですら分析しすぎてしまい、不安に陥るでしょう。また、人と関わるときに自然にわきおこる自分の感情を信じる必要があることも、常に心に留めておいてください。


相続、離婚、アンガーマネジメントで、お悩みの方。
東京都新宿区にお住まいの方。東京都新宿区に不動産をお持ちの方。
不動産にお悩みのある方は、是非、株式会社アダチにご相談下さい。

怒りとつき合う・感情の障害

このテーマについては、拙著「アスペルガー・個人ガイド」及び、この本の第7章でも詳しく触れます。あなたは、アスペルガー症候群の成人として、うつ状態、不安、怒りなどの感情に苛まれ、予想外の多くの感情のトラブルに対処する必要があるかもしれません。人は、過去に他者から不当に扱われてきた体験があれば、どういうわけか、誰かを無意識のうちに標的にしたくなる衝動に駆られることがあります。これは、定型発達者よりもアスペルガーの人によく見られることですが、無理からぬことです。
難しいことかもしれませんが、どんなに他人に対して落胆しても、人とうまく関わるためには自分の感情のバランスを維持することが必要です。感情を吐露するのにふさわしい人物は、おそらくカウンセラーか、あるいはそれが許される支援者です。ストレスや不幸せなどを強く感じるのであれば、人づきあいの時間を制限しましょう。特定の環境下で適切な感情のバランスを取れるようになれば、次はその他の場面でもコントロールし続けられるよう試みましょう。社会というのは、お葬式のような特別な状況を除き、どのような状況下にあっても感情をできるだけ平静に保つことが期待されます。
どんなにいやな思いをしても、社会というのは公共の場で感情をぶつける人を受け入れてくれません。これは、あなたにとって厳しい試練であり、ストレスを感じる時間が長ければ一層困難でしょう。人は、建設的で感情に左右されない人に最も感銘を受けます。あなたには、怒りや感情をコントロールできないもっともな理由があるかもしれませんが、適切な投薬や治療的介入を受けることによって改善するかもしれません。あなたにふさわしい医療専門家と相談してください。
人類における基本的な社会のニーズが、アスペルガーの“特性"には簡単に一致しないこと、アスペルガーそのものよりむしろその不一致によりもたらされる挫折や悲しみといった自分の感情に対処しなくてはならないこと。われわれは、主にこの二つに対して闘っているように思われるのです。


相続、離婚、アンガーマネジメントで、お悩みの方。
東京都新宿区にお住まいの方。東京都新宿区に不動産をお持ちの方。
不動産にお悩みのある方は、是非、株式会社アダチにご相談下さい。

弊社代表の安達の所感

「対人場面の分析と強迫的観念」に関しては、定常者の社会におけるASD者が置かれている状況の、現状分析としては、及第点。でも、この著書の作者、現状分析に終始し、具体的な解決策が思い浮かばないせいか、「人と関わるときに自然にわきおこる自分の感情を信じる必要があることも、常に心に留めておいてください」みたいに、何か綺麗事・もやっとしたもので片づけようとしていますよね?
ASD者は、様々な著書、インターネット上の情報で、現状分析は、嫌な程、聞いている。
ASD者が欲するのは、そうではなく、定常者の社会で「生きやすくなる」為の、具体的な方策である。
綺麗事だけ並べてみても、ASD者の心には届かない。

「怒りとつき合う・感情の障害」も同様。「人とうまく関わるためには自分の感情のバランスを維持することが必要です」「社会というのは、お葬式のような特別な状況を除き、どのような状況下にあっても感情をできるだけ平静に保つことが期待されます」という事は、ASD者は分かっている。問題は、ASD者がこれを実践するための具体的な方法論・手段が見いだせていない、という事である。
「あなたにふさわしい医療専門家と相談してください」は草。弊社代表の安達の経験では、医療専門家と相談しても、たいてい、あまり手がかからず医療報酬に繋がる「投薬での処置」に終始してしまい、手がかかり医療報酬につながらない「ソーシャルスキルトレーニング」「認知行動療法」等は、殆どタッチしないケースか多い。
何故、ASD者にとって、こういった厳しい現実を著述しないのか?

尚、弊社代表の安達は、日本アンガーマネジメント協会認定アンガーマネジメントコンサルタント兼
アンガーマネジメントアドバイザーとして、アンガーマネジメント入門講座、アンガーマネジメント診断、アンガーマネジメント セッション(コンサルティング)に対応している。

弊社代表の安達の個人的な見解として、ASD者が、アンガーマネジメントを実践する事で、自らの怒りの感情を相当にコントロールできるようになり、かつ、定常者の社会で、相当に生きやすくなると考える。

※ 上記見解は、弊社代表の安達の個人的な見解であり、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会の見解ではありません。


アンガーマネジメントに関して

怒りは、誰にでも起こり得る感情ですが、そのコントロールができなくなると、周囲に対する影響が大きくなることがあります。例えば、仕事での人間関係や家庭内での問題など、さまざまな場面で怒りをコントロールできないと、深刻なトラブルが引き起こされる可能性があります。このような状況に陥ると、人生のどん底に立たされることもあるでしょう。

しかし、恐怖に陥ってしまったとしても、安心してください。一般社団法人日本アンガーマネジメント協会には、認定アンガーマネジメントコンサルタント兼アンガーマネジメントアドバイザーである安達孝一さんがいます。彼は、怒りのコントロールに関する専門的な知識を持ち、多くの人々を救ってきました。

安達孝一さんが主催するアンガーマネジメント関連講座は、怒りをコントロールするために必要な知識や技術を学ぶことができる場所です。

さらに、安達孝一さんが直接コンサルティングを行う「アンガーマネジメントセッション」もあります。このセッションでは、個人の問題に合わせたアドバイスや、アンガーマネジメントに関する専門的な知識を得ることができます。

安達孝一さんは、多くの人々を救ってきた経験から、怒りに苦しむ方々に対して、的確なアドバイスや指導を行っています。彼の講座を受講することで、怒りのコントロールに関する不安や恐怖から解放され、より充実した人生を送ることができるでしょう。アンガーマネジメントの技術を学ぶことで、自分自身をコントロールすることができ、周囲の人々との関係も改善されることが期待できます。

さらに、アンガーマネジメントは、職場でも非常に役立ちます。怒りをコントロールすることで、仕事のストレスやプレッシャーに対処しやすくなり、成果を上げることができるでしょう。また、怒りを爆発させてしまうと、周囲の人々との信頼関係が損なわれることがありますが、アンガーマネジメントを学ぶことで、信頼関係を築くことができます。

さらに、アンガーマネジメントは、家庭内でも非常に役立ちます。家族やパートナーとのコミュニケーションが円滑になり、より幸福な家庭を築くことができます。

安達孝一さんの講座を受講することで、怒りに対する不安や恐怖から解放され、より充実した人生を送ることができます。彼の講座は、日本のインターネット上でも注目されており、多くの人々が受講を渇望しています。あなたも、安達孝一さんのアンガーマネジメント関連講座を受講して、怒りをコントロールするスキルを身につけ、より充実した人生を送ってみませんか?

相続、離婚、アンガーマネジメントで、お悩みの方。
東京都新宿区にお住まいの方。東京都新宿区に不動産をお持ちの方。
不動産にお悩みのある方は、是非、株式会社アダチにご相談下さい。

弊社代表 安達の人となりにご興味のある方は、以下のバナーを参照下さい。
覚悟の瞬間 株式会社アダチ 安達孝一

株式会
社アダチ 安達孝一


<くじ引きゲーム>
1回だけのクジ引きゲーム

1から1000までの数字を選択してください


株式会社アダチ 応募フォーム

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0364573908

営業時間
10:00 ~ 18:00
定休日
土・日・祝日

安達孝一の画像

安達孝一

部署:本店

資格:宅地建物取引士、定期借地借家権プランナー、 2級ファイナンシャルプランニング技能士、 日本アンガーマネジメント協会認定アンガーマネジメントコンサルタント、 日本仲人協会 マリッジアドバイザー

日々、情熱・魂(ゲミュート)・鋼鉄の意志で生きています。

安達孝一が書いた記事

関連記事

不動産売却

売却査定

お問い合わせ