不動産仲介トラブル事例01:狭くなっていた位置指定道路

本ブログでは、不動産業者向「ヒヤリハット!不動産仲介トラブル事例集」
記載の事例について記述します。

トラブルの要点:
位置指定道路の範囲が説明と異なり、建築有効敷地面積が減少

株式会社アダチは、不動産仲介におけるトラブル事例をカテゴリーとしたブログを公開しています。このブログには、不動産仲介トラブル解決方法や契約書の注意点、不動産売買のトラブル事例、不動産鑑定士の必要性、弁護士に相談するタイミングなど、役立つ情報が盛り込まれています。特に、不動産売買におけるトラブルが増加傾向にある現代社会において、契約書の注意点や不動産鑑定士の必要性に関する情報は非常に役立ちます。また、トラブルが発生した場合には、弁護士に相談するタイミングや、どのような点に注意して弁護士を選ぶべきかについても解説されています。株式会社アダチのブログは、不動産仲介に関するトラブルを未然に防ぐための情報提供に役立ちます。

相続、離婚、アンガーマネジメントで、お悩みの方。
東京都新宿区にお住まいの方。東京都新宿区に不動産をお持ちの方。
不動産にお悩みのある方は、是非、株式会社アダチにご相談下さい。


トラブル発生の概要

仲介担当者Aは、既存戸建を契約した買主Yから、引渡し後に、前面道路の幅員が説明より狭いのではないかと指摘されました。
仲介担当者Aは、物件の周囲の街並みが整然としていたことから位置指定道路の幅員が確保されていると思っていたのですが、再調査した結果、重要事項説明で幅員約5.4mと説明した位置指定道路の現況幅員が4.9mしかないことが判明しました。
行政窓口で確認したところ、この土地と道路部分の境界から約25cmの範囲が位置指定道路に含まれ、約3.5cmが私道部分となることが明らかになりました。その上、現況道路を位置指定図(資料⑥)のとおりに復元する必要があるとの指摘を受けたのです。
調査結果を買主に報告したところ、私道負担増加に相当する売買代金の減額と仲介手数料の減額を要求される事態となりました。

相続、離婚、アンガーマネジメントで、お悩みの方。
東京都新宿区にお住まいの方。東京都新宿区に不動産をお持ちの方。
不動産にお悩みのある方は、是非、株式会社アダチにご相談下さい。

トラブルの原因

道路に関する事案は、重要事項説明に関するトラブルの中でも大きなトラブルにつながるものの一つです。
現地調査において、道路幅員を測っていれば指定幅員との相違は明らかでしたが、取引の担当者Aは入社3年目の新人で実務経験が浅かったこともあり、また周辺において道路と敷地の境界がズレているところはなく、住宅地図(資料③参照)、公図(資料④参照)上でも道路形状が直線となっていたことから、この物件の区画全体で道路幅員を狭めているという可能性については考えてもみませんでした。


道路への敷地越境の可能性を想定せずに、位置指定道路の幅員が確保されていると安易
に思い込んだことがトラブルの原因となった初歩的な調査ミスといえます。

相続、離婚、アンガーマネジメントで、お悩みの方。
東京都新宿区にお住まいの方。東京都新宿区に不動産をお持ちの方。
不動産にお悩みのある方は、是非、株式会社アダチにご相談下さい。

トラブル対応および再発防止対策

この位置指定道路は、昭和8年の「旧告示建築線(旧市街地建築物法第7条但書)」の指定を受け、その後、「建築基準法第42条第1項第5号による位置指定道路」として指定があったものと思われます。こういった「旧告示建築線」の指定を受けた道路は、現在は「位置指定道路」として取り扱われていますが、指定から長い年月が経過しており、特に指定幅員と現況幅員の確認には注意を要する物件です。
このトラブルは、仲介会社として重要事項の調査ミスが明確であったことから、上長が謝罪のうえ追加重説を実施して、私道負担面積の土地代金相当額を売主に売買代金から減額してもらい、仲介業者としては、売主・買主の仲介手数料を減額することで解決することになりました。
現地調査において、道路の現況幅員を確認することは基本中の基本であり、現地の形状から安易に思い込むことは絶対にあってはならないことです。特に、この物件のように位置指定道路の指定年月日が古いときには、申請内容と実際に造られた道路が異なっていたり、その後、道路と敷地の境界がズレてしまっていたりするケースが少なくありません。
このようなときは、建築確認時に位置指定道路全体について本来の正しい道路位置を復元することが求められることになります。位置指定の図面と現況に相違がないか、しっかりと確認をすることが重要です。

相続、離婚、アンガーマネジメントで、お悩みの方。
東京都新宿区にお住まいの方。東京都新宿区に不動産をお持ちの方。
不動産にお悩みのある方は、是非、株式会社アダチにご相談下さい。

トラブル防止のポイント

安易な思い込みは致命傷!物件調査では、見た目の印象にとらわれることなく、慣れからくる思い込みや手抜き調査は厳に戒める必要があります。物件調査は、チェックリスト等に沿って、基本に忠実に行うことが重要です。

相続、離婚、アンガーマネジメントで、お悩みの方。
東京都新宿区にお住まいの方。東京都新宿区に不動産をお持ちの方。
不動産にお悩みのある方は、是非、株式会社アダチにご相談下さい。

お客様へのお願い

最近、仲介手数料の大幅値引き依頼をされるお客様が散見されます。
上記のように、「再発防止対策」「トラブル防止のポイント」に沿って、物件調査を基本に忠実に行なうには、不動産業者側にて相当な手間とコストが必要になります。
お客様にて仲介手数料の過大な値引き依頼をされると、物件調査のコストが捻出できず、物件調査の品質に影響が出てしまいます
お客様にはこの点を斟酌して頂いた上で、適正な仲介手数料をお支払い頂けると幸いです。

ただし、適正な手数料をお支払いいただけない場合でも、不動産の購入は大変魅力的であり、慎重な物件選びによって、ご自身のライフスタイルや将来のビジョンに合った理想の住まいを手に入れることができます。

不動産の購入は、一生に一度の大きな買い物です。そのため、慎重な判断が必要であり、信頼できる不動産業者との取引が不可欠です。私たちは、物件調査に最大限の労力を注ぎ、お客様のニーズやご要望に合わせた物件選びをサポートいたします。また、購入後もアフターサポートを充実させ、お客様が安心して暮らせるように全力でサポートいたします。

不動産の購入は、将来にわたっての投資でもあります。良質な物件を手に入れることで、将来的な資産価値の向上や安定したキャッシュフローの確保が期待できます。私たちは、お客様の将来にわたる安心と幸福のために、最高品質の不動産取引を提供いたします。

今回の仲介手数料に関しては、お客様にもご負担をおかけすることになり申し訳ありません。しかし、私たちは常にお客様の利益を最優先に考え、お客様にとって最適な取引を実現するために全力を尽くします。どうぞ安心してお任せください。

最後に、私たちの豊富な知識と経験を活かして、お客様にとって最高の不動産取引を実現することをお約束いたします。お客様のご要望に応えることができるよう、一人ひとりに丁寧な対応を心がけ、お客様が希望する暮らしを実現するお手伝いをいたします。ぜひ、私たちにお任せください。

相続、離婚、アンガーマネジメントで、お悩みの方。
東京都新宿区にお住まいの方。東京都新宿区に不動産をお持ちの方。
不動産にお悩みのある方は、是非、株式会社アダチにご相談下さい。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0364573908

営業時間
10:00 ~ 18:00
定休日
土・日・祝日

安達孝一の画像

安達孝一

部署:本店

資格:宅地建物取引士、定期借地借家権プランナー、 2級ファイナンシャルプランニング技能士、 日本アンガーマネジメント協会認定アンガーマネジメントコンサルタント、 日本仲人協会 マリッジアドバイザー

日々、情熱・魂(ゲミュート)・鋼鉄の意志で生きています。

安達孝一が書いた記事

関連記事

不動産売却

売却査定

お問い合わせ